蚊居肢
2015年2月17日火曜日
「教えることと精神分析」Paul Verhaegheーーラカンの四つのディスクール論
http://kaie14.blogspot.jp/2015/02/paul-verhaeghe_17.html
one bird is not always going to be the sentinel.
http://t.co/6cpYpt1GDd
https://t.co/CgPhW01dme
モデル/ライバル法
ゼロの概念 オウム
http://t.co/6rHIzhqtUB
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 18
こりゃあすげえ、被爆体験ツアーだ。まさしく pic.twitter.com/afSZIKZcdB
— onodekita (@onodekita) 2015, 2月 17
被曝する高速道路、5.5μSv/h、線量計が設置された常磐道、3月1日開通(2/17 読売新聞)
http://t.co/sl2lYX9HGl
全線開通を前に公開された常磐自動車道(17日、福島県双葉町で)=源幸正倫撮影
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 18
https://t.co/2ES4CTy2d9 まずアインシュタインが言ったのかどうかが問題で、どうも言ってないっぽい。 http://t.co/84FyaCLwxP
— Satoru Inoue (@Inoueian) 2015, 2月 10
身体とともに「今ここ」を生き、どこまでも局所的な存在である私達が、あくまで局所的な存在として、この大なる自然の大局へと想いを巡らせていく。それは相矛盾した試みであるが、この局所と大局とに引き裂かれる寸前の緊張においてこそ奏でられる、物理学の戦慄というものが、確かにある。
— 江本伸悟 (@shingoemoto) 2015, 2月 12
シュリーマンは自分にとって今でもロールモデルの一人。事業とは関係のない最終目標のために、人生前半は商売でとにかく稼ぎまくるというパターン。自分の場合は発掘ではないがw
— しろますくまん (@shiromaskman) 2015, 2月 14
不確定性原理の本質は奥行きが縮まれば幅が拡大し、逆に奥行きが大きくなれば幅が収縮する「空間の見え」にあるのだが、それは何に由来するのか?と尋ねたときのことだ。OCOTは「それはチカによるものです」で言っていた。チカ?地下?地価?それとも、千佳ちゃん?(笑)。
— 半田広宣 (@kohsen) 2015, 2月 18
実家に猫缶型の爪研ぎが登場。
列が出来るほどの人気スポットに...!! pic.twitter.com/P8X0Px1k20
— サユヤス (@SHAKEhizi_BSK) 2015, 2月 16
【黒缶】 つめとぎ またたび付
http://amzn.to/1DyCMoB
猫缶型の爪研ぎ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LFMLSNK?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B00LFMLSNK&linkCode=shr&tag=book0f4-22&qid=1424110629&sr=8-1&keywords=%E9%BB%92%E7%BC%B6+%E3%81%A4%Easuku の 【黒缶】 つめとぎ またたび付 を Amazon でチェック!3%82%81%E3%81%A8%E3%81%8E @さんから
Culculus http://t.co/1mZffm6gEk pic.twitter.com/ftkvpBsJly
— BOT_GEO (@BOT_GEO) 2015, 2月 18
まずはCとG7から!
ギターコード一覧表 pic.twitter.com/WjK4YmG5uX
— Spica (@Kelangdbn) 2015, 2月 18
へー。Forbesが2月28日に日本で公開される劇場版『ガンダムthe origin』を取り上げてるよ。「レジェンド」と形容している1stとの関係等背景の説明も丁寧 http://t.co/N858epAfxD pic.twitter.com/plfZod6z9V
— Spica (@Kelangdbn) 2015, 2月 18
今現在
日本のために原子力推進派と、日本のために原子力廃止派
日本を陥れるための原子力推進派と、日本を陥れるための原子力廃止派
の4つのグループが存在していると私個人は考えています。
http://t.co/Mh5yLxojXu
建築エコノミスト 森山のブログ
— zionadchat (@zionadchat) 2014, 12月 22
ふつうの西洋のリベラルな個人主義者は、同性愛者の結婚は認めるのに、一夫多妻制度は認めない。それはやっぱり文化や伝統からの価値観の強制があるからなんだ、と萱野氏はいっていて「なるほどなぁ」と思った。一夫多妻は女性の間での嫉妬や、もてない男からの嫉妬などがあってややこしそうだが、
— 有原シンスケ (@alsinceke) 2015, 2月 21
衝撃のニュースです→『英軍、軍隊に対しISISに拘束された場合の自殺を命令』http://t.co/cAMtnmCpQS 東條英機の『生きて虜囚の辱めを受けず』が現在の英国軍で行われつつあるという理解でよろしいでしょうか?
— 森本卓哉 Takuya MORIMOTO (@Todaidon) 2015, 2月 19
だそうです→ Great news! I'm in the top 5% most-viewed on SlideShare! Check out #MyTopSlideShare http://t.co/KMYsdo2xgi @SlideShareさんから
— 田口善弘 (@Yh_Taguchi) 2015, 2月 19
@dif_engine @irobutsu 行列式はライプニッツや関は先駆的過ぎるかもしれませんが、クラメルやVandermondeなど18世紀半ばには意識されています。「複数の数をひとまとめに見る」概念形成は難しく、Matrixは19世紀半ばのシルベスターを待つことになります。
— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) 2015, 2月 19
局所から大域へ。
— Hermes Trism (@hermes_trism) 2015, 2月 21
NASA | SDO: Three Years of Sun in Three Minutes
https://t.co/BIJMw7WeXQ
During the course of the video, the sun subtly increases and decreas
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 18
If other planets replaced our Moon: Incredible Roscosmos video (Pt1)
https://t.co/UuluEl6mQZ
https://t.co/3fjto4IcYw
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 18
これは面白いデータですね。旅行者と地元の人の行動パターンの違いが一目でわかる世界の大都市地図http://t.co/orCT8obB3h
— 建築エコノミスト森山 (@mori_arch_econo) 2015, 2月 23
@hermes_trism 局所は数直線上の点?。乗っている新幹線車輌内の幅のある風景?。
大域は(Deep Scan)の船の幅?。正面爆雷投下可能範囲幅?。敵潜水艦表示範囲?無限性数直線横姿イメージ?
http://t.co/cswAlJeaGs
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 21
ブロックされているため、@hermes_trismさんをフォローしたり、@hermes_trismさんのツイートを見ることができません。
残念ながらdeepscanいきなりでは無理か。あと芸術系美意識の反発。ま、確認された良し。
https://t.co/GncqT70YoC
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 22
「覚者の時間感覚」
臨済が徳山のそばに控えて立っていた時、徳山が『今日は疲れた』とつぶやいた。
これを聞いて臨済は、「このおやじが、寝言を言って何になろうか」と言ったところ、
徳山は... http://t.co/6P4LSYP6KU
— 湖南 (@naitoukonan) 2015, 2月 22
現象の把握はアカとアオの混合から成っている。これをカタカムナは「アヤ」って呼んでいる。「アヤしい」のアヤ。綾取りのアヤでもある。要は混ざり合ってよく分からなくなっているということ。これはベルクソンが言ってたことと同じ。アカとアオの区別を認識に上げることが、いわゆる「差異」。
— 半田広宣 (@kohsen) 2015, 2月 23
たとえば、目の前に3次元座標を「イメージ」する。この時点ですでに幅と奥行きは回転して互換重合して、混じり合っている。ただ、人間の意識ではカム=奥行きの方は潜在化してしまって、アマ=幅が作り出す3次元空間だけが想像的対象として浮上してくる。カムのほうはミチ(持続)として働いている。
— 半田広宣 (@kohsen) 2015, 2月 23
量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.co/pOpb5FB7P8
— 古田彩 Aya FURUTA (@ayafuruta) 2015, 2月 6
もう一度書いて置く。
今回の沖縄バカ逮捕は、米軍施設内へ立ち入ったからじゃない。米軍人及び其の家族、公務中の米軍属に対しての不法行為が原因。それでも基地敷地に立ち入るまで、米軍は行動しなかった。日本のどこに居ても米軍人への不法行為は米国法で裁ける。(日米地位協定)
— 裏側 (@Terroristbuster) 2015, 2月 22
これは為になる!日本のお茶碗やお猪口などで使われる器の形の名称まとめ|Japaaan http://t.co/XN17ioogU8 #豆知識 pic.twitter.com/FjDkMGIFaL
— Japaaan (@japaaan_com) 2015, 2月 9
伊佐にわ神社のy縦軸 pic.twitter.com/C4oOtn9cg3
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 22
伊佐にわ神社階段原球TPS pic.twitter.com/m4v1V8yEwh
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 22
伊佐にわ神社階段原球2 pic.twitter.com/SBFeTmXmxt
— zionadchat (@zionadchat) 2015, 2月 22
なおわからん人のために蛇足すれば、「放射能おばけ」なんて100%人文社会的な観念だ罠。
反論したければ物理学や化学の教科書のどこに放射能おばけについて書いてあるのか述べよw いやおばけだから生物学か?w
— 社虫太郎 (@kabutoyama_taro) 2015, 2月 23
心がわからないから言葉が発達したのか言葉が発達したから心がわからなくなったのか知らないけれども。
— 哲学的しろくま (@eis_baerchen) 2015, 2月 24
7年もあれば、世界も社会も企業も個人もガラリと変わります。なにしろ、7年前にはiPhoneはこの世にまだ存在すらしなかったのですから。
— 高城剛 (@takashiro_bot_) 2015, 2月 24
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person96.html
a